「要支援」と「要介護」の違いって何?どのようなサービスが利用できるの?
介護支援サービスを利用するためには、「要支援認定」もしくは「要介護認定」を受ける必要があります。しかし、この2つの違いが把握できていないという方も多いでしょう。
そこで下記では、要支援と要介護の違いをご説明いたします。介護施設の入居条件や介護保険の受給など、必要な場面は多くありますので、しっかりと理解しておきましょう。
「要支援」と「要介護」の違いについて

「要支援」とは適切な介護サービスを受けることで、要介護状態になるのを防ぐことができる状態を指します。
そのため、介護サービスの利用は、衰えの見られる身体機能の維持や改善が目的となります。一方で、「要介護」は運動機能や認知機能の低下から日常生活に支障をきたし、介護が必要な状態のことです。
要介護認定を受けた方が利用できるサービスは、自立した生活の支援が主な目的となります。
「要支援」の種類

要支援には、「要支援1」と「要支援2」の2段階があります。要支援1は、食事・排泄・入浴・移動など日常生活動作をほぼ自立して行うことができる一方で、買い物や家事、服薬管理、金銭管理などにおいて部分的に支援が必要とされる状態です。
要支援1の認定を受けた方は、介護予防訪問やショートステイなどのサービスを利用することができます。
一方で要支援2は、要支援1よりも身の回りの管理に困難が生じていたり、立ち上がりや歩行などにもサポートが必要となったりしている状態です。介護予防訪問やショートステイを利用できることに加え、福祉用具のレンタルなどの介護サービスを活用できます。
「要介護」の種類
要介護には、要介護1~5までの5つの区分があり、数字が大きいほど重度の状態となっています。要介護では、訪問介護、訪問看護、デイサービス、ショートステイ、福祉用具のレンタルなどの介護サービスを利用することができます。
要介護1~5までの定義は下記の表でご紹介していますので、ぜひご参考にしてみてください。
要介護1 | 要支援2よりも、運動機能や認知機能が低下している状態。 |
---|---|
要介護2 | 日常生活動作にも困難が見られ、物忘れや理解力の低下が見られる状態。 |
要介護3 | 日常生活動作を自力で行うことが難しくなり、全面的な介護が必要な状態。 |
要介護4 | 介護がない状態では日常生活を送ることが困難な状態。 |
要介護5 | 寝たきり状態など、あらゆる場面での介護が必要な状態。 |
尼崎で介護支援サービスを利用したい方は、リンクハートへご相談ください。尼崎のリンクハートでは、専門的な知識と経験を持った介護支援員(ケアマネージャー)が、要介護認定の申請をお手伝いしています。
また認定を受けられた後には、ご本人様の心身状態・生活環境、そしてご家族様の意向をもとに、最適なケアプランの作成も行います。作成したケアプランの情報をもとに、リンクハートが運営するサービス付き介護施設でサービスを受けることも可能です。
サービス付き介護施設は個室設計ですので、ゆったりと自分らしい生活を送ることができます。24時間介護スタッフが常駐していますので、老人ホームでの暮らしが不安という方も安心です。お気軽にお問い合わせください。
高齢の方に最適な住環境
介護関連の職をお考えなら
尼崎で介護施設の入居をお考えならリンクハートへ
会社名 | 株式会社リンクハート |
---|---|
設立 | 平成24年12月26日 |
代表取締役 | 寺田 光太郎 |
資本金 | 1,000,000円 |
従業員数 | 100人 |
事業内容 | ・居宅介護支援 ・訪問介護・訪問看護 ・高齢者向け住宅の運営 |
登録免許番号 | 居宅介護事業所 2873010108 訪問介護事業所 2873010116 障害福祉事業所 2813004120 移動支援事業所 2863004129 訪問看護事業所 2863090847 |
住所 | 〒661-0976 兵庫県尼崎市潮江1丁目 20-1 アミング潮江イースト401西E |
TEL | 06-6415-8089 |
FAX | 06-6497-1182 |
施設サービス |
リンクハート立花 リンクハート武庫之荘 LinkHeart 尼崎 リンクハート下坂部 リンクハート七松 |
在宅サービス |
♦訪問介護事業所 ♦居宅介護支援事業所 ♦訪問看護事業所 〒661-0976 兵庫県尼崎市潮江1丁目20番1号 |
URL | https://www.linkheart-care.com/ |